身延線沿線沿いにある思親山(ししんざん、標高1031m)と言う手軽だが、花が綺麗な山に何回か花を見に行きました。 登山口も身延線井出駅から林道に入り林道脇に駐車し頂上を目指すコースと、内船駅の横を佐野峠まで車で乗り入れ頂上へ行く道がある。(東海自然歩道)佐野峠からの道の方が短時間で山頂に立てる。 車を使わないで1日がかりで内船駅から、佐野峠-思親山-井出駅と縦走(又はその逆)することも出来る。 山頂からは富士山を眺めることが出来、南アルプス、富士川をはさんだ向こうには篠井山、十枚山が見え景色と花が楽しめる山であります。春になると毎年行きたくなる山の1つであります。 所要時間は八木沢登山口より山頂まで2時間弱、佐野峠より40分位であります。 |
1回目登山 | 2回目登山 | 3回目登山 | ||||
1996-04-27(土) | 1997-04-12(土) | 1998-04-18(土) | ||||
八木沢登山口よりピストン登山 | 八木沢登山口よりピストン登山 | 八木沢登山口よりピストン登山 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回目登山 | 5回目登山 | 6回目登山 | ||||
2000-04-22(土) | 2001-04-15 (日) |
2002-04-14(日) | ||||
八木沢登山口手前の源立寺/佐野峠登山口より ピストン登山 |
佐野峠登山口 よりピストン登山 |
佐野峠登山口よりピストン登山 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
7回目登山 | 8回目登山 | |||||
2003-04-19(土) | 2004-04-18(日) | |||||
佐野峠登山口よりピストン登山 | 井出・源立寺/佐野峠 | |||||
9回目登山 |
登山日 | 2015-04-12(日) | 11年ぶりに山梨の南部町の思親山にカタクリを見に行った。身延線の井出駅から林道に入り、源立寺の山門前に出る。道の手前にニリンソウが咲いているのでカメラに収めた。(少し早いのか少なめ)山門の前の道を右に上がり林道に入る。舗装された道を走ること15分ぐらいで、内船駅から上がってくる道と合流する。そこをさらに直進し、少し行き道を右折し思親山登山口佐野峠への道に入る。道は狭く待避場所もほとんど無いが、幸いに対向車が無く佐野峠に到着した。 駐車場は混んでいて残り2台であった。花のシーズンで、しかも日曜日のせいか意外と混んでいる。登り口にカタクリとキクザキイチゲが咲いており、早速写真撮影。少し行くとカイコバイモが2〜3株あり、ここでも撮影。 道はジグザグの急登を登っていき、少し傾斜が緩やかになるとここにも、カタクリとキクザキイチゲが咲いており写真撮影。 道が平らになり杉林の中を行き、丸太の階段を登り又、平らな道となる。山頂直下の丸太の階段を登りきると山頂である。山頂には先客が4〜5人食事をしていた。私どももクッカーにて、お茶、コーヒーを入れ昼食を摂った。あいにくの曇り空で富士山は見えない。 下山は往路を帰る。駐車場はさらに混んでいて、林道脇にも駐車していた。帰り道も対向車が来ないことを祈りながら下った。1台登ってきたが幸い道が広くなったところで良かった。内船駅に出る林道を下り帰った。 |
天候 | 曇り | |
同行者 | 夫婦及び他2人 | |
行程 | ||
佐野峠登山口発 | 9:40 | |
思親山山頂 | 10:40〜11:45 | |
佐野峠登山口着 | 12:20 |
井出駅を右折する | 源立寺前を横切る | 源立寺山門 | 源立寺のしだれ桜 | 佐野峠駐車場 | 登山口 |
〜歩き易い登山道〜 | 丸太の階段を登る | 伐採地から 天子湖を望む |
山頂手前の階段 | 思親山山頂 |
源立寺付近の ニリンソウ |
キクザキイチゲ | ナガハノ スミレサイシン |
コバイケイソウ | カンアオイ |
〜カタクリ〜 | カイコバイモ | ツクシ |
カンスゲ |