(5回目) | |||||
登山日 |
2017-01-02(月) | 毎年正月恒例の身延山へのお参りに行った。その年により奥の院まで行く時と、本堂でお参りし引き返す時がある。今年は久しぶりに奥の院まで行く事にした。妹夫婦の足を考え、行きはロープウエイで昇り、帰りは表参道を下ることにした。 ロープウエイを下りて展望台で昼食とした。展望台からの景色は、富士山を始め富士川及び身延町の町並みが良く見えた。その後、南アルプス展望台に行き南アルプスの山並みを展望。今日は天気もよく素晴らしい景観である。 奥の院思親閣にお参りし、日蓮上人お手植えの杉の木の間を下り、休憩所で一休みしてから下山にかかった。下山道は初め、小砂利の滑りやすい道を下る。大光坊まで下るとそこからは舗装の自動車も通れる道になる。舗装道をジグザグに下り、左下に五重塔が見えてくると本堂はすぐである。 (身延山は正月3日間は車乗り入れ禁止の為、寺平駐車場に停め歩いて身延山まで来る) |
|||
天候 | 晴れ | ||||
同行者 | 夫婦、妹夫婦 | ||||
行程 | 往路 ロープウエイ (8分) | 復路 表参道(2時間30分) |
ロープウエイ山頂 駅を出た所 左に展望台がある |
展望台からの 富士山と富士川 の展望 |
記念撮影の妹夫婦 | 南アルプス 塩見岳 ズームアップ |
南アルプス北岳 間ノ岳、農鳥岳の ズームアップ |
日蓮上人 お手植えの杉 |
お手植え杉の間 から富士山 ズームアップ |
日蓮大聖人 御尊像 |
表参道を 下り始める |
ミツマタの つぼみ |
大光坊の お釈迦様の像 |
五重の塔が見えて くると本堂は近い |
表参道終点 本堂の裏に出る |
奥の院展望地 より山々を望む |
思親閣本堂 | タチツボスミレ | ミヤマカタバミ | 枝垂桜(ピンク) |
登山日 |
2005-01-09(日) | 正月に身延山へお参りのついでに、奥の院まで登ってきました。頂上は雪が積もっており、足元が滑りやすかった。特に帰りの裏参道は雪が凍っていて大変滑りやすい道であった。 |
|
天候 | 晴れ | ||
同行者 | 夫婦 | ||
行程 | 往路 表参道(2時間) | 復路 裏参道(2時間15分) | |
五重塔建設予定地 | 大きなナンテンの実 | 紅梅 |
白梅 | 思親閣への急な階段 |
(1回目) | |||
登山日 |
2002-01-06(日) | 正月に身延山(みのぶさん、標高1153m)へお参りのついでに、奥の院まで登ってきました。天候も良くて頂上からは富士山、南アルプスがちょこっと見えました。行きは本堂の裏から出ている表参道を行き、帰りは裏参道を帰ってきました。裏参道は下りだが距離が長いので意外と時間がかかる。 |
|
天候 | 晴れ | ||
同行者 | 夫婦 | ||
行程 | 往路 表参道(1時間50分) | 復路 裏参道(1時間40分) | |
本師釈迦牟尼佛 | 南アルプス | 富士山 |
山頂記念撮影 |