1回目登山 | ||
登山日 | 1999-04-29(木) |
山梨県市川大門に四尾連湖と言う奇麗な変った名前の湖が高台にあります。そこを登山口とした蛾ヶ岳(ひるがたけ、1279m)に登りました 頂上はあいにく曇っており遠くの山々ははっきり見えなかったが、八ヶ岳、瑞牆山、金峰山は良く見えた。富士山は裾野は見えたが山頂は雲に覆われていた。 人気の山らしく山頂は登山者の団体が入替わり立替りで一杯であった。(千葉からツアーで来たという団体もいた) |
天候 | 曇り | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
登山口発 | 11:10 | |
蛾ヶ岳 | 12:20〜13:30 | |
登山口着 | 14:20 |
![]() |
![]() |
四尾連湖 |
![]() |
遠くに八ヶ岳 |
登山日 | 2002-03-23(土) | ||
同行者 | 夫婦 | ||
行程 | 1回目と同様 | ||
山頂からの四尾連湖 | 山頂からの南アルプスを望む | ||
登山日 | 2005-05-01(日) |
久しぶりに妻の妹、弟夫婦6人でハイキングに出かけた。普段鍛えてない夫婦のため、山梨県市川大門にある、初心者向きの山である蛾ヶ岳に連れて行きました。 花は途中の道の両脇には「ヒトリシズカ」「タチツボスミレ」「イカリソウ」「スミレ」等が咲いていた。又、1個所であるがカタクリ、シロバナエンレソウが咲いていたが、盗掘者に取られなければ良いがと気になりました。 花木ではミツバツツジが咲いており、春らしい山になりつつある。これからつぼみをもっているツツジも多いので沢山咲くと奇麗だろう。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 妹夫婦・弟夫婦 | |
行程 | ||
登山口発 | 8:45 | |
蛾ヶ岳 | 10:30〜11:10 | |
登山口着 | 12:20 |
無料駐車場 | 登山口 | 歩きやすい登山道 | 沢を渡る(木橋) | 新緑の登山道 | 西肩峠(六地蔵) |
エイザンスミレ | アケボノスミレ | タチツボスミレ | ワダソウ | ミツバツツジ | ヒトリシズカ |
フデリンドウ | カタクリ | ヤマブキ | オオツクバネ ウツギ |
シロバナ エンレイソウ |
イカリソウ |
ヘビイチゴ | タンポポ | 八重桜 |