登山回数 | 第7回目登山 | |
登山日 | 2013-01-12(土) | 7回目の竜ヶ岳(りゅうがたけ、1485m)登山です。本年2山目の山行きです。富士五湖の1つ本栖湖畔のキャンプ場駐車場に駐車。駐車場はすでに10数台駐車している。多分富士山からの日の出写真撮影の人たちが大部分かな。登山準備しアイゼン持参を確認し登山開始。 キャンプ場内の「竜ヶ岳登山道」の看板に従い行くと舗装道にぶつかる。道を横断し林道に入り、車止めのゲート脇を通り登山道入口にでる。 登山道はジグザグにだんだん急坂となる。30分ほどで小高いベンチのある平らな場所に到着する。ここから道は少し下り、そして登り返すと東屋と石仏のある見晴らしの良い場所にでる。暑くなってきたので一枚脱ぐ。 ここから笹に覆われた竜ヶ岳が見える。笹の中のジグザグの道を登り始める。今日は天気が良く富士山が良く見える。息が上がる頃、森林体験ゾーンからの道が合流する地点に来ると山頂は近い。頂上手前の道は固く凍っており滑りやすいので慎重に歩く。道が平らになるとやがて山頂に着く。 山頂は広く数人の登山者が居た。山頂からの展望が素晴らしく、富士山を初め雨ヶ岳遠くは南アルプス、八ヶ岳が見える。軽食を摂り記念撮影をして下山。下山は往路を引き返した。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
駐車場発 | 8:45 | |
登山道入口 | 9:00 | |
ベンチ | 9:30 | |
石仏 | 9:55 | |
本栖湖分岐 | 10:35 | |
竜ヶ岳 | 10:45〜11:10 | |
石仏 | 11:45 | |
ベンチ | 12:05 | |
登山道入口 | 12:25 | |
駐車場着 | 12:35 |
瑞牆山/金峰山方面 | ヤブコウジ | ミヤマシキミ |
山頂からのパノラマ写真(富士山方面) |
山頂からのパノラマ写真(南アルプス方面) |
登山回数 | 第6回目登山 | ||
登山日 | 2011-01-23(日) | ||
天候 | 晴れ | ||
同行者 | 夫婦 | ||
行程 | |||
登山口発 | 9:50 | ||
石仏 | 10:55 | ||
竜ヶ岳 | 11:40〜12:00 | ||
登山口着 | 13:10 | ||
コメント |
本年2山目となる登山は竜ヶ岳に登った。快晴で絶好の登山日和である。 |
登山回数 | 第5回目登山 | コメント | 富士5湖の1つ、本栖湖の東南に位置する竜ヶ岳に今日は朝霧高原根原部落の貯水池から登った。 端足峠を経由して、いつも登るキャンプ場からの道の反対側を登ることとなる。結構急登で笹の中を登る。 昔はこの道は途中で笹林となり山頂まで行けなかった。今は整備され歩きやすい道になっている。ピストン登山で登ってきた。 |
登山日 | 2009-02-15(日) | ||
天候 | 晴れ | ||
同行者 | 夫婦 | ||
行程 | 山頂記念撮影 | ||
登山口発 | 9:05 | ||
分岐 | 9:40 | ||
端足峠 | 10:10 | ||
竜ヶ岳山頂 | 11:05〜11:20 | ||
端足峠 | 11:50 | ||
登山口着 | 12:40 |
登山回数 | 第4回目登山 | |
登山日 | 2005-05-05(木) | 妻の友人二人がハイキングに行きたいと言うので、初心者向けの竜ヶ岳に本年2回目の登山となった。 キャンプ場登山口から登り始めた。初心者なので気を使い、ゆっくり登っていたらいつもこんなゆっくり登る〜ですか。と言われた。 石仏を過ぎて歩きやすいジグザグの道を我慢して登ると、やがて道はなだらかになり右から3月に登った道が合流してきた。頂上はすぐそこである。 いつきてもこの山はお客さんが必ず居る。登りやすく、来やすい山の証拠でもある。 下山は3月に登ってきた道を、森林体験ゾーンを目指して下り、湖畔の道に出てキャンプ場の駐車場まで歩いた。 二人に大変喜んで貰った。次は秋にいく約束をした。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 友人 | |
行程 | ||
登山口発 | 8:20 | |
石仏 | 9:25 | |
竜ヶ岳 | 10:15〜11:10 | |
登山口着 | 12:20 |
キャンプ場駐車場 | なだらかな登山道 | ツツジ | 竜ヶ岳山頂 | タチツボスミレ | ミヤマシキミ |
スミレ | ヤマウツボ |
登山回数 | 第3回目登山 | |
登山日 | 2005-03-19(土) | 本年の初登りに、近くの竜ヶ岳に行ってきた。 この山は竜ヶ岳の名のとおり、5〜6年前の竜年に人気の出た山である。又,富士五湖の1つである、本栖湖畔にそびえている丸い山である。 登山口は4箇所あるが、今日はアイゼンを持参しているので、森林体験ゾーンから登った。 途中でアイゼンをつけ、ジグザグ道を足元に気をつけ登ると、やがてキャンプ場登山口からの道に合流する。頂上にはそこから10分程で到着する。 頂上には3〜4組の登山者がいた。 下山道は端足峠経由の道を取ったが、雪が深くアイゼンを着け下山。途中で妻のアイゼンが,片方気がつかない内に取れてしまっていた。(ゴムの劣化をメンテナンスしなければと反省) 湖畔の1番奥の登山口に出て湖畔の道を駐車場まで歩いた。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
登山口発 | 8:50 | |
分岐 | 10:30 | |
竜ヶ岳 | 10:40〜11:00 | |
登山口着 | 12:55 |
登山道入口 | 雪が残る登山道 | キャンプ場からの 登山道と合流 |
本栖湖 | 十二が岳/三つ峠方面 |
山頂手前の雪の道 | 雨ヶ岳/毛無山 | 山頂からの南アルプス | 山頂からの富士山 | 山頂からの八ヶ岳 |
竜ヶ岳下り道 | 端足峠分岐を 本栖湖方面へ |
端足峠からの下山道 アイゼン装着して下る |
湖畔周遊道は近い | 湖畔周遊道出口 |
南アルプス パノラマ |
登山回数 | 第1回目登山 | 第2回目登山 |
登山日 | 2000-04-09(日) | 2001-05-04(金) |
天候 | 晴れ | 晴れ |
同行者 | 友人 | 兄弟 |
行程 | ||
登山口発 | 8:25 | 8:30 |
石仏 | 9:25 | 9:40 |
竜ヶ岳 | 10:15〜11:10 | 10:55〜11:50 |
登山口着 | 12:20 | 13:20 |
コメント |
富士5湖の1つ、本栖湖の東南に位置する竜ヶ岳に登りました。 |
富士5湖の1つ、本栖湖の東南に位置する竜ヶ岳に妻の妹、弟夫婦と総勢6人で登りました。 |
山頂記念撮影 | ![]() |
![]() |