1回目登山 |
登山日 | 1997-04-27(日) | 1997年春自宅から1〜2時間で行ける近郊の山に、陽だまりハイクに出かけました。お目当ての山はクサリ場、つり橋、やせ尾根道のアップダウンのある富士5湖の西湖畔の十二ヶ岳(じゅうにがたけ、標高1683m)に登って来ました。 西湖から河口湖方面に抜ける文化洞トンネルの河口湖側に駐車し登山を開始しました。 トンネルの上を通り尾根に出たら右折し、急登、平らありで長浜分岐からは毛無山までジグザグ急登であります。 一ヶ岳から十二ヶ岳まで12ヶのこぶを通って行くが、やせ尾根でアップダウンがあり慎重に行きました。 十一ヶ岳から十二ヶ岳が約40分と時間も掛り、登山道もクサリ場もあり1番危険であります。 十二ヶ岳は狭く長居は出来ない。下りは往路を少し戻ったところを、桑留尾浜方面への道を右折します。この道は急でしかも踏み跡が良く分かりませんが、赤いテープが随所にあり大変助かりました。 麓近くになり湖畔の道に出ないで、巻き道を文化洞トンネル方面に行き駐車場に戻ってきました。 |
天候 | 快晴 | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
登山口発 | 8:20 | |
毛無山 | 9:50 | |
十二ヶが岳 | 11:45〜12:45 | |
登山口着 | 14:45 |
![]() |
![]() |
![]() |
文化洞トンネル駐車場(登山口) | 十二ヶ岳山頂からの西湖・富士山 | 十二ヶ岳山頂 |
![]() |
![]() |
イカリソウ | ヒトリシズカ |
2回目登山 |
登山日 | 2001-11-17(土) | 2001年秋2回目の十二ヶ岳に出かけました。 4年前と同様に西湖から河口湖方面に抜ける文化洞トンネルの河口湖側に駐車し登山を開始しました。 相変わらず毛無山までジグザグ急登で疲れます。 前回同様一ヶ岳から十二ヶ岳まで12ヶのこぶを慎重に通過し、十一ヶ岳から十二ヶ岳が相変わらず緊張の連続でした。 十二ヶ岳は狭く長居は出来ないので、前回同様桑留尾浜方面への道を右折し下りました。やはりこの道は急で踏み跡が良く分かりませんが、赤いテープが随所にあり大変助かりました。 麓近くになり湖畔の道に出ないで、巻き道を文化洞トンネル方面に行き駐車場に戻ってきました。 |
天候 | 晴 | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
登山口発 | 7:50 | |
長浜分岐 | 8:45 | |
毛無山 | 9:10 | |
六ヶ岳 | 9:40 | |
十二ヶ岳 | 10:45〜11:255 | |
登山口着 | 13:05 |
登山道から 紅葉と西湖を望む |
標識に従い ひたすら登る |
西湖を望む | 墨絵のような山景色 | 毛無山山頂 |
登山道途中にて 記念撮影 |
七ヶ岳を通過する | 揺れるつり橋を 渡る |
十二ヶ岳手前のクサリ場 クサリ場 |
釈迦ヶ岳を望む |
十二ヶ岳山頂 | 墨絵のような山景色 | 南アルプス 農鳥岳/間ノ岳/北岳を望む |
山は一面の紅葉 | 下り道を慎重に |
麓の紅葉 | 薬明神社の紅葉 |