1回目登山 | ||
登山日 | 1997-05-18(日) | 友人夫婦と日本百名山で有名な、深田久弥終焉の地[茅ヶ岳](かやがたけ、標高1704m)に行って来ました 。 車2台で行き1台は下山口の東大宇宙観測がある農道の脇に駐車し、もう1台で登山口の深田記念公園駐車場に戻ってきました。 歩き始めは歩きやすい道を行き、だんだん急になるころ女岩と言うところに到着します。ここからジグザグの急登が始まります。見通しの良い尾根に出ると、深田久弥終焉の地があります。ここから頑張って我慢して登ると、茅ヶ岳山頂に着きます。 山頂はまあまあの広さです。景色は南に甲斐駒が岳、仙丈ケ岳、鳳凰3山、北は金峰山、瑞牆山とよく見えました。 昼食後、金ヶ岳に向かいます。一旦下り登り返すと金ヶ岳に着きます。金ヶ岳の山頂は標識もお粗末で山頂らしくないです。 下山は1本道を車の置いてある、東大宇宙観測の農道を目指して下りました。そこから深田記念公園で車を回収し帰途に着きました。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 友人と夫婦 | |
行程 | ||
公園駐車場発 | 9:10 | |
女岩 | 10:10 | |
茅ヶ岳 | 11:30〜12:20 | |
金ヶ岳 | 13:20 | |
東大宇宙観測下山口着 | 14:55 |
![]() |
![]() |
![]() |
深田記念公園駐車場 | 女岩 | 新緑の中を登る |
![]() |
![]() |
![]() |
茅ヶ岳山頂 | イワカガミ | 標識のお粗末な金ヶ岳山頂 |
![]() |
![]() |
瑞牆山/金峰山 | 鳳凰三山/甲斐駒ケ岳 |
2回目登山 | ||
登山日 | 2000-04-17(月) | 友人のひとりが今月で目出度く会社を定年退職となります。そのお祝いと今後の激励をかねて[茅ヶ岳]に行って来ました 。 月曜日ですので登山者は居なく静かな山行きでした。 山に登るのが初めての方も居たので、休憩をこまめに取り登りました。山頂でビールで乾杯し、食後のコーヒーが大変喜ばれました。 花はイワカガミの葉がやっと出てきた程度でほとんど無いです。 下山後、道を少し登ったところで日帰り入浴施設で入浴。(料金735円) |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 友人(6人) | |
行程 | ||
深田記念公園発 | 9:15 | |
茅ヶ岳山頂 | 12:00〜13:10 | |
深田記念公園着 | 15:10 |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口の深田記念公園 | 女岩で一休み | 茅ヶ岳山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
瑞牆山/金峰山を望む | 遠くに八ヶ岳/ 手前金ヶ岳を望む |
登鳳凰山/仙丈ケ岳/ 甲斐駒ヶ岳を望む |
3回目登山 | ||
登山日 | 2002-05-25(土) | 3回目の深田久弥終焉の地[茅ヶ岳]に行って来ました 。 土曜日にもかかわらず相変わらず人気の山ですので山頂は人でいっぱいでした。 天気が良くて甲斐駒が岳、仙丈ケ岳、鳳凰3山、金峰山、瑞牆山とよく見えました。 花は三つ葉つつじ、イワカガミ、にりんそう、まいずるそう、それから「ツバメオモト」等が見られました。 下山は往路をピストン登山で帰ってきました。深田公園の上の林道に駐車したので、片道20分ほど短縮できました。 前回同様、入浴してから帰宅しました。(入浴料金値上がり875円) |
天候 | 快晴 | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
深田公園上の林道発 | 7:45 | |
女岩 | 8:25 | |
終焉の地 | 9:10 | |
茅ヶ岳山頂 | 9:30〜10:10 | |
金が岳 | 11:15〜11:20 | |
茅ヶ岳 | 12:15〜12:40 | |
深田公園上の林道着 | 13:45 |
八ヶ岳 | 甲斐駒ヶ岳ヶ岳 ズームアップ |
鳳凰山 ズームアップ |
ニリンソウ | ? | ミツバツツジ | ツツジ |