登山回数 | 1回目登山 | 2回目登山 | 4回目登山 | |
登山日 | 1996-05-03(金) | 2000-04-23(日) | 2002-05-04(日) | |
天候 | 快晴 | くもりのち晴れ | 晴れ | |
同行者 | 友達 | 夫婦 | 妹夫婦・弟夫婦 | |
行程 | 御坂黒岳へ河口湖の上の 御坂トンネルより ピストン登山をしました |
御坂黒岳へ芦川村 新道峠の林道終点より ピストン登山しました |
妹夫婦・弟夫婦総勢6人 で芦川村ドンベイ峠から 御坂黒岳へピストン登山 をしました |
|
所要時間 | 上り2時間40分 下り2時間 |
上り55分 下り45分 |
上り1時間30分 下り1時間 |
|
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
登山回数 | 第3回目登山 | |
登山日 | 2002-04-28(日) | 御坂黒岳(みさかくろたけ、標高1793m)へ芦川の通称「ドンベイ峠」から登ってきました。 歩き始めて15分ぐらいのところにカタクリの群生がありました。 そこを過ぎると道も急になり、我慢して登ると約1時間で黒岳山頂に到着します。 花はカタクリの他、シロバナエンレイソウ、ミツバツツジ、スミレが咲いていました。 下山も同じ道を帰ってきました。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
ドンベイ峠発 | 8:35 | |
御坂黒岳 | 9:40〜10:25 | |
ドンベイ峠着 | 11:10 |
スミレ | シロバナ エンレイソウ |
富士山と河口湖 | 河口湖大橋 ズームアップ |
富士山 ズームアップ |
黒岳山頂 |
カタクリ | ミツバツツジ |
登山回数 | 第5回目登山 | |
登山日 | 2018−04−22(日) | 御坂黒岳(みさかくろたけ、標高1793m)へ久しぶりにカタクリ鑑賞を兼ねて登ってきた。笛吹市芦川町のすずらん畑を過ぎて、林道が左に大きくカーブするところに車を駐車した。そこが黒岳への上芦川登山口である。 歩き始めて10分ぐらいのところにカタクリが咲いている。早速、写真撮影した。昔に比べるとずいぶん少なくなり群生には程遠い。 そこを過ぎると道も急登になり、見通しが悪い雑木林をて登ると、やがて御坂峠からの登山道と合流する。そこを右に行き10分ほどで黒岳に着く。山頂には誰も居なかったが、少し経つと団体さんが登ってきた。 昼食を摂り、家内は200mほど先の富士山展望台へ写真撮影に行った。私は久しぶりの山登りで、疲れて休んでいた。 下山も往路を戻った。カタクリの咲いているところでカタクリの他、スミレが咲いていた。帰り道、すずらん畑に寄った。すずらんはまだ早いが、春の野草定番であるミツバツツジ、スミレ、タンポポ、ヘビイチゴ、ボケ等が咲いていた。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
上芦川登山口発 | 8:45 | |
カタクリ撮影 | 8:55〜9:10 | |
御坂峠登山道合流 | 10:20 | |
御坂黒岳 | 10:30〜11:50 | |
カタクリ撮影 | 12:30〜12:40 | |
上芦川登山口着 | 12:55 |
林道脇へ駐車 | 少し戻り登山道 へ入る |
登山道 | 直登登山道を行き 帰りは巻き道 を下る |
急登が続く 登山道 |
春の芽吹きを 待つ木々 |
一旦平になった 登山道 |
御坂峠登山道との 合流地を右に行く |
黒岳山頂手前 | 黒岳山頂 記念撮影 |
展望地から 富士山を望む |
下山は分岐を左折 し下る |
下山道 | 分岐を左折する 直進はドンベイ峠 に行く |
〜カタクリ〜 | エイザンスミレ | ユキザサの蕾 | タチツボスミレ |
スズラン畑 駐車場 |
マメザクラ | ミツバツツジ | 開店していない 売店 |
スズランは まだ早い |
コブシ |
タンポポ | ヘビイチゴ | エイザンスミレ | タチツボスミレ | ボケ | キイチゴ |