1回目 |
登山日 | 1995-10-14(土) |
日本百名山の金峰山(きんぷさん、標高2599m)へ大弛峠コースから登りました。富士の自宅を朝4時30分に出発し、甲府、塩山、牧丘町を通り林道川上牧丘線(山梨県ホームページより)に入り、ひたすら登山口である大弛峠を目指して車を走らせます。大弛峠へ6時40分着。準備をして登山開始。 |
天候 | 快晴 | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
大弛峠登山口発 | 7:50 | |
朝日岳 | 8:50 | |
金峰山 | 10:35〜11:50 | |
大弛峠登山口着 | 14:10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中央アルプス | 朝日岳山頂 | 富士山 | 南アルプス | 八ヶ岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳・赤岳 ズームアップ |
千代の吹上 | 金峰山山頂 | 五丈岩 | 瑞牆山 |
2回目
登山日 | 1999-10-24(日) |
山梨県の金峰山が見える所に行くと、山頂の五丈岩がいつも目に付くが、この岩が「またこいよ!」と呼んでんでいるようにおもえます。前に一度大弛峠から登っているので、今回は反対側の瑞牆山荘から登りました。 自宅を朝早いうちに出発し、瑞牆山荘に6時過ぎに到着。瑞牆山荘の下側駐車場に駐車出来たが、もう少しで一杯。林道も脇に寄せて駐車で一杯。山荘前は人で一杯。この人達はほとんどが瑞牆山へ行く人たちです。 6:30登山開始。富士見平へは直登の道を行き、富士見平小屋へ7時過ぎに到着。ここも人で一杯。ここでも金峰山へ行く人は少ない。大日小屋、大日岩を過ぎだんだん登りの急な登山道になってくる。最後の千代の吹き上げは緊張しながら通過した。 山頂は人・人・人で賑わっていました。ここでも大弛峠、廻目平から登ってくる人が多く、瑞牆方面から登る人は少ない。 本日は快晴で山頂では、富士山・南アルプス・御嶽山・中央アルプス・乗鞍岳が良く見えた。 今日は少しキツイ行程なので昼食時間をたっぷり1時間取って下山した。 |
天候 | 快晴 | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
瑞牆山荘発 | 6:30 | |
富士見平 | 7:15 | |
大日小屋 | 8:10 | |
大日岩 | 8:40 | |
金峰山 | 10:55〜11:55 | |
大日岩 | 13:15 | |
大日小屋 | 13:45 | |
富士見平 | 14:20 | |
瑞牆山荘着 | 14:55 |
![]() |
![]() |
![]() |
仙丈ケ岳/甲斐駒ヶ岳 | 金峰山山頂 |