(2回目) |
登山日 | 1999‐08‐29(日) |
眺めても、登っても良い山、八ヶ岳の主峰赤岳(あかだけ、標高2899m)へ日帰りで行きました。富士を朝3時に出発し精進湖バイパス、中央自動車道を諏訪南ICで降り原村、中央高原の中を一路、美濃戸へ車を走らせ、登山口の美濃戸山荘へ5時過ぎに到着。 行者小屋からは、キャンプ場を少し登った所で左に行く文三郎コースを行く。梯子(階段と言うか)の連続である。中岳からの尾根道に合流すると急登になり、鎖場が続く岩場を我慢して登ると赤岳南峰に着く。 |
天候 | 快晴 | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
美濃戸発 | 5:15 | |
行者小屋着 | 7:25 | |
行者小屋発 | 7:40 | |
尾根 | 8:50 | |
赤岳着 | 9:25 | |
赤岳発 | 10:10 | |
赤岳天望荘 | 10:35 | |
行者小屋着 | 11:35 | |
行者小屋発 | 11:50 | |
美濃戸着 | 13:35 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美濃戸登山口駐車場 | 行者小屋から 北アルプスを望む |
ミソガワソウ | 赤岳 | 阿弥陀岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大同心 | 赤岳頂上 | 硫黄岳 | 蓼科山/天狗岳/硫黄岳 | 東・西天狗岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遠くに蓼科山 | 権現岳/甲斐駒ケ岳 /北岳 |
北アルプス | 諏訪湖 | 遠くに御嶽山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中岳 | 遠くに富士山 | 横岳/硫黄岳方面 を望む |
美濃戸口(南沢)分岐 | コケモモの液果 |
(1回目) |
登山日 | 1996-08-16〜17 (1泊2日) |
一日目 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程(一日目) | ||
美濃戸発 | 5:40 | |
行者小屋 | 8:00〜 8:35 | |
尾根 | 9:45 | |
阿弥陀岳往復 | 11:00 | |
尾根発 | 11:25 | |
赤岳 | 13:00〜14:00 | |
赤岳天望荘着 | 14:30 | |
行程(二日目) | ||
赤岳天望荘発 | 6:00 | |
横岳 | 7:30 | |
硫黄岳山荘 | 8:10 | |
硫黄岳 | 8:50 | |
赤岩ノ頭 | 9:25 | |
赤岳鉱泉 | 10:35 | |
美濃戸着 | 12:35 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
案内図 | 行者小屋前にて | 行者小屋付近からの山展望 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
行者小屋付近からの山展望 | 阿弥陀岳山頂 | ニホンカモシカ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤岳手前の岩場の急登 | 赤岳頂上友人I氏と | 赤岳山頂 | 稜線から中岳/阿弥陀岳 を望む |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稜線から権現岳を望む | 稜線から硫黄岳を望む | 遠くに富士山を望む | 地蔵仏 | 横岳山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガスっている狭い岩場の登山道 | ケルンの立っている硫黄岳登山道 | 硫黄岳山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アキノキリンソウ | タカネツメクサ | トウヤクリンドウ | タカネヒゴタイ | ゴゼンタチバナ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トリカブト | コオニユリ | ヤマハハコ | ミヤマホツツジ | イワギキョウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コマクサ | ミヤマウイキョウ | カニコウモリ |