2回目(大平山ピストン登山) | ||
登山日 | 2016-01-16(土) | 昨年登って展望がよく冬の陽だまりハイクに最適な山であったので、今年も登った。富士五湖の一番東にある山中湖畔の長池親水公園に寄り、富士山の展望を写真に収めてから登山口へ車で向かった。登山口に入る道の湖畔に、餌の時間で白鳥が集まってきていた。ここでも写真に収め登山口方面の道に入った。道は別荘地の中をくねくね登り、平らになったところが大平山登山口である。 黒色の鉄格子のゲートの手前道路脇に車を停め、大平山看板の所をを登山道に入る。道は歩き易い道で緩やかに登っていく。 丸太の階段状の道を登りきると長池山に到着する。ここから雪道になる。飯盛山を過ぎ長い丸太の階段状の道を登ると大平山山頂に到着である。 山頂は展望が良く、富士山、南アルプスが良く見えた。平野方面から団体が上がって来て山頂は賑やかになった。昼食を済ませ往路を引き返した。 帰りに忍野八海へ寄った。すごい人出で中国人の多さにはビックリである。忍野八海定番の景色は、入場料300円出すと中に入って撮影できるが、今日は富士山にも雲が掛かってきて、雪景色でもないので止めて帰宅。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
林道登山口発 | 11:00 | |
山中湖花の都公園分岐 | 11:10 | |
長池山 | 11:15 | |
忍野村分岐 | 11:20 | |
飯盛山 | 11:25 | |
大平山 | 11:55〜12:30 | |
林道登山口着 | 13:10 |
山中湖畔・忍野八海の写真 |
山中湖畔 | 忍野八海 | ||||
長池親水公園から 富士山展望 |
1日3回の餌やり に集まってくる 白鳥 |
カルガモの群れ | とうもろこしを 干してある |
御釜池 | 忍野八海の中を 流れる川 |
忍野八海 | |||||
銚子池 | 濁池 | 湧池 | 人工池・中池 | 中池の魚 | 有料庭園を外の 隙間から撮影 |
1回目(大平山より平尾経由1周登山) | ||
登山日 | 2015-02-28(土) | 富士五湖の山中湖畔の北側にそびえる、大平山に陽だまりハイクに出かけた。今日は我が町内の1泊親睦会を、富士吉田のホテルで行います。泊まるだけではつまらないので、朝早く出発し山登りをしてから、ホテルに入る予定である。 山中湖畔の無料駐車場に駐車し、大平山へ向かって湖岸を歩き始めた。今日は空気が澄んでいて、富士山が綺麗である。大平山登山口へは道路を左折して舗装路を登る。 別荘地の中を道なりに登って行く。黒色の鉄格子のゲートの手前に、大平山の標識が出てくる。そこを右に入り登山道を歩き始める。道は歩き易い道で緩やかに登っていく。 丸太の階段状の道を登りきると長池山に到着する。ここから道に少し雪があり、そこを過ぎると又、丸太状の階段が続きその後、下り坂になる。下り切るとまた、階段状の登りになるが今度は少し長い。登りきると大平山山頂に到着である。 山頂は展望が良く、左から石割山、鉄砲木ノ頭、三国山、大洞山、富士山、南アルプスと一望できる。ここで昼食を摂り平尾山へ向かった。 平尾山へはいきなり下りの道になる。少し平らになるが、又下りになる。それから緩やかな登りから又、下りになる。最後に丸太上の階段を登りきると平尾山山頂である。ここも眺望は良い。 下山は平野に向かって下る。すぐに石割山からの道と平野への分岐点がある。ここを右に行き平野に向かう。途中、石割山登山口の駐車場、トイレへの分岐点が2ヵ所あるが直進する。別荘が出てくると平野は近い 「どうし道」に出たら右に行き、信号を右折して湖畔沿いの道を駐車場まで戻る。ここが長くて1時間30分もかかったが無事戻ってきた。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 単独 | |
行程 | ||
山中湖畔駐車場発 | 9:35 | |
大平山入口 | 9:50 | |
大平山登山道入口 | 10:15 | |
長池山 | 10:35 | |
大平山 | 11:15〜11:50 | |
平尾山 | 12:20 | |
平野(石割山入口) | 13:10 | |
山中湖畔駐車場着 | 14:35 |
湖畔無料駐車場 | 富士山が綺麗 | 白鳥と富士山 | 左折し登山口へ 向かう |
別荘地内を道なりに進む | |
登山道入口は 右折 |
登山道 | 長池山山頂 | 歩き易い登山道 | 階段状の下り道 | |
分岐を右へ | 階段状の登り道 | 大平山山頂 | 平尾山へ向かう | 階段状の下り道 | |
登山道 | 階段状の登り道 | 平尾山山頂 | 平野は右へ | 分岐は直進 | |
別荘地内に入る | 柵を直進 | 道路へ出て右へ | どうし道を右へ | 信号を右折する | 朝の入口を通過 |
大平山山頂からのパノラマ |