登山日 | 2017−09−03(日) | 山梨の大菩薩峠から南に連なる小金沢連嶺上に、牛奥ノ雁ヶ腹摺山と言う変わった名前の山がある。秀麗富嶽十二景の1つである。 牛奥ノ雁ヶ腹摺山は、小金沢連嶺の中央部に位置する山で、富士山はもちろん、甲府盆地を一望でき、晴天なら南アルプスや八ヶ岳、金峰山なども観ることができるようだ。今日は山頂から富士山を展望しようと登山口の湯の沢峠に向かった。 自宅を出て朝霧高原、精進湖を通り中央自動車道甲府南ICから入り、勝沼ICを出た。国道20号線を大月方面に車を走らせ、景徳院入口の信号を左折し山梨県道215号線に入る。やまと天目山温泉を過ぎ、焼山沢真木林道へ入るつもりが直進してしまった。どんどん上り、上日川ダム近くなり道を間違えたことに気がつく。道を戻りやまと天目山温泉の少し上に焼山沢真木林道入口がある。舗装された林道をくねくね上り、T字路を右折し湯の沢峠へ向かう。予定時間より遅れ峠に到着した。駐車場はあと少しで一杯であった。 峠から少し行くと四辻となり、右に行くと大蔵高丸。ここは左に入り牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かう。道は狭く歩き難く厳しい上りである。花の写真を撮りながら1時間ちょっとで白谷ノ丸に到着した。この頃から晴れていた空はガスが出てきて展望が悪くなった。 一休みしてから黒岳に向かった。薄暗い林の中を進み、上り返すと黒岳山頂に到着した。山頂は木々が邪魔して展望は良くない。今日はガスで富士山が見えないので、ここで断念して引き返すことにした。白谷ノ丸で天気回復を粘ったがダメ。下山することにした。花はコウリンカ、ハクサンフウロ、ウメバチソウ、ハナイカリ、キオン等が咲いていた。 帰りに山梨県道215号線へ出る手前で、八大龍王神社とあまり聞きなれない神社に寄ってきた。 |
天候 | 晴のち曇り | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
湯の沢峠駐車場発 | 9:10 | |
白谷ノ丸 | 10:20〜10:30 | |
黒岳 | 10:45〜11:00 | |
白谷ノ丸 | 11:30〜11:50 | |
湯の沢峠駐車場着 | 12:30 |
ヤマハハコ | コウゾリナ | トモエシオガマ | オトギリソウ | マルバダケブキ | カニコウモリ |
キバナノ ヤマオダマキ |
サワギク | キオン | ホタルブクロ | コウモリソウ | ハクサンフウロ |
ニガナ | シロバナニガナ | ウスユキソウ | ハナイカリ | コウリンカ | ノアザミ |
ウメバチソウ | アキノキリンソウ | タチコゴメグサ | ノコギリソウ | ツリガネニンジン | ハッカ |
神社入口の風景 | 杉の木の間の参道 | 本殿前の大鳥居 | 本殿 | 八大龍王神社由来 |