1回目 |
2005−02−27(日) | 富士市内で梅の花、桜の花が楽しめる数少ない高台の公園である。山頂まで車で行って梅の花を楽しんできた。公園では梅祭りもやっていて大変賑わっていた。 |
梅祭りで大賑わい | 梅祭りの舞台で盛り上がっている | 梅の花と富士山 |
2回目 |
3回目 |
2010−01−31(日) | 梅の花が咲く時期になったので梅の観賞に来た。 |
梅の花と富士山 | 〜梅の花〜 | 富士山と新東名 |
4回目 |
2011-02-20(日) | 今日は天気が今ひとつで富士山も霞んでいた。 |
梅の花と富士山 |
5回目 |
トレッキング日 | 2013−03−03(日) | 富士市内で梅の花、桜の花が楽しめる数少ない高台の公園である。山頂まで車で行けるがシーズンは混んでいるので、今日は下に駐車し上ることにした。 富士川河川敷の土手に駐車し日蓮宗の実相寺を目指し歩く。山門をくぐり本堂横を通り、お墓を左に見て岩本山への道を上る。階段、林の中を上っていき山頂の梅林の下に出た。 梅は四分咲きという感じ、富士山は生憎雲がかかっており、写真撮影は今一であった。公園内を一周し展望台に上り景色を見た後同じ道を下った。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
河川敷駐車場発 | 9:55 | |
実相寺山門 | 10:10 | |
七面堂 | 10:25 | |
岩本山山頂 | 10:35〜11:05 | |
河川敷駐車場着 | 11:35 |
富士川河川敷駐車場 | 実相寺山門 | 本堂・釈迦堂入口 | 階段 | 見晴台 |
鐘楼 | 七面堂 | 〜梅の花〜 | ||
富士山 | 梅の花 | 松野の町並み | タチツボスミレ | ホトケノザ |
6回目 |
トレッキング日 | 2014−02−09(日) | 梅の花にはまだ早いが、久しぶりに雪が降ったので岩本山へ上った。 日蓮宗の実相寺の駐車場に停めさせてもらい出発した。山門をくぐり本堂横を通り、お墓を左に見て雪でグシャクシャしている道を上る。階段、林の中を上っていき山頂の梅林の下に出た。 頂上は一面の雪で、梅は2〜3本早咲きで咲いているが、殆どまだ蕾である。富士山は雲で見え隠れしており、写真撮影は今一であった。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
実相寺駐車場発 | 10:40 | |
七面堂 | 11:05 | |
岩本山山頂 | 11:20〜11:50 | |
場実相寺駐車場着 | 12:15 |
実相寺参道 | 天神堂 | 七面堂 | 雪の山頂 | 梅のつぼみ |
愛鷹連峰を望む | 富士山を望む | 梅の花一輪 | やぶ椿 | |
山頂からのパノラマ |
7回目 |
トレッキング日 | 2014−05−04(日) | 久しぶりに孫が来たので嫁さんの両親と一緒にウオーキングに行った。 日蓮宗の実相寺の駐車場に停めさせてもらい出発した。前回同様のコースで山頂まで行った。桜も終わり初夏に向かっての公園であった。 |
天候 | 晴れ |
実相寺参道 | 天神堂 | 階段を上る | 鐘楼 | 滑り台 | 富士山 |
見晴台 | ハルジオン | キランソウ | シャガ | マムシグサ | サクランボ |
8回目 |
2017−02−12(日) | 梅の開花状況を見に行った。山頂まで車で行って梅林公園を散策した。7分咲きの梅もあるが、3分咲き、まだ蕾もある。カメラマンがいたが私同様皆お年寄りである。2月26日が梅祭りの日だそうだ。 |
梅と富士山 | ロウバイ | 白梅 |
9回目 |
2017−04−14(金) | 桜の開花状況を見に行った。ほぼ満開であった。桜以外の花も咲いていた。三つ葉ツツジを始め、ピンクの石楠花、道端の野草が咲いていた。 |
タチツボスミレ | ゼンマイ | クサイチゴ | シャクナゲ | ミツバツツジ |
ミツバツツジ(白) | カラスノエンドウ | ハナニラ | ハルジオン | ワタゲ |
ジシバリ | スイセン | レンギョウ | 〜桜〜 |
10回目 |
2018−03−11(日) | 岩本山へ梅を見に行った。 |
富士山と紅梅 | 富士山と白梅 | 新東名高速/松野方面 |