登山日 | 2018−2−6(火) | 富士宮市上稲子の白水山へシモバシラを見に行ってきた。 前回同様、林道石神線に入り石神峠に車を停めた。 登山道に入り10分ほどで第一富士山展望台に着いた。今日の富士山は雲一つ無く素晴らしい天気である。この頃から道を外れシモバシラを探したが無い様だ。 山頂手前右側に見晴台があり、そこで軽食を摂り今日は下山することとした。時期的に少し遅かったかな。12月の終わりから1月の初めの寒い日が良いか。下山は来た道を引き返した。 |
天候 | 快晴 | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
石神峠出発 | 12:00 | |
第一富士山展望台 | 12:10 | |
見晴台 | 13:00〜13:40 | |
石神峠着 | 14:15 |
石神峠に駐車。 | 登山道入口。 | 林道石神峠線の解説。 | 第一富士山展望台か ら展望。 |
歩きやすい登山道。 |
雪の残る道を行く。 | 見晴台から思親山を 望む。 |
青空に映える木々。 | 見晴台で軽食を摂り 雪の中を下山する。 |
登山口に到着した。 |
登山日 | 2015-12-29(火) | 今年、1月に登った富士宮市上稲子の白水山へ再度行ってきた。この山は12月から1月にかけて、気温の寒い日はシモバシラが出来る。シモバシラを見に経験のあるN氏同行で行ってきた。 車で稲子七滝方面に行き、二股に分かれているところを林道石神線に入る(分岐を左)。林道は細いが舗装されている。しばらく行くと又分岐がある。ここを(丸野滝)左に道を取り車を走らせる。やがて右に大きくカーブする石神峠に到着する。車の向きを変え林道の脇に停める。 登山開始は峠の看板の横から登山道に入る。少し行くと第一富士山展望台に出る。ここからの富士山の姿を写真に収めさらに登る。倒木のあるところに来て、N氏が道から外れシモバシラを確認したが暖冬で無い様だ。 ここまで来たので山頂を目指して登った。山頂手前右側に見晴台があり、そこから思親山が目前に見える。山頂は相変わらず暗く見晴らしが悪い。山頂を通過し左に下り第二富士山展望台にて富士山の景観を楽しんだ。山頂に戻り軽食を摂った。 下山は来た道を引き返した。石神峠から帰り西沢分岐に小さな丸野滝を見て、帰途に着いた。今日は残念ながらシモバシラを見ることは出来なかった。N氏が数年前に撮った写真を提供してもらいHPに掲載した。氷の結晶が素敵である。 |
天候 | 快晴 | |
同行者 | 友人と夫婦 | |
行程 | ||
石神峠出発 | 8:00 | |
第一富士山展望台 | 8:10 | |
白水山山頂 | 9:10 | |
第二富士山展望台 | 9:15〜9:25 | |
白水山山頂 | 9:35〜10:05 | |
石神峠着 | 10:45 | |
丸野滝 | 11:00〜11:05 |
落合分岐を左へ。 | 石神峠へは左へ。 | 石神峠で林道脇に駐 車。 |
登山開始する。 | 第一富士山展望台か ら展望。 |
杉林の中を登る。 | 見晴台に到着。 | 見晴台から思親山を 望む。 |
山頂に到着し、第二 富士山展望台へ向か う。 |
第二富士山展望台は 標識に従い左へ行く。 |
第二富士山展望台か らの展望。 |
白水山山頂記念撮影。 | フユイチゴ。 | ? | 細く小さい丸野滝。 |
友人N氏の数年前に撮ったシモバシラ | |
![]() |
![]() |
シモバシラ |
登山日 | 2015-01-31(土) | 富士宮市上稲子に白水山と言う里山がある。2015年初登りに行って来た。新稲子川温泉ユー・トリオの第3駐車場に駐車させてもらい、登山準備をして出発した。 登山口までは稲子川沿いの、県道398号を天子の七滝方面に向かう。途中で稲子聖観音を見て車道に戻る。右手に白水橋が出てくると登山口入口は近い。左に天子湖入口バス停、右前方に吊橋(地蔵橋)が出てきたらそこを左折し登る。 直ぐに「白水山登山道」の標識を右に入る。登山道は比較的歩き易い道が、緩やかに登っている。石神峠まで同じような風景の登山道を約1時間ほど登る。 石神峠で林道に出る。車でここまで来れるようだ。林道を出たら直ぐ左に白水山への登山道がある。杉・檜の植林の中の登りやすい道が山頂まで続いている。ここも登山道は同じような風景で見晴らし台まで約1時間登る。見晴台は木が邪魔をして良く見えない。登山道が緩やかになると山頂は近い。 山頂は木で見晴らしが悪いが、丸太のベンチが有ったので昼食を摂った。若い子が1人で写真を撮りに来ており、軽装の様子なのでパンとお茶を提供したら、大変喜ばれた。 下山はユー・トリオを目指して下りる。少し下ると富士山展望台があり、晴天の富士山を撮影した。道は急だが足に優しく歩きやしい。腿が痛くなるころ上稲子の部落が出てきた。家の間の細い道を下り、県道398号を左折し少し行くと右に朝の駐車場に着いた。 帰宅途中、この辺では有名な酒造で酒粕を購入、今晩は甘酒を飲む。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦登山 | |
行程 | ||
駐車場出発 | 8:30 | |
登山道入口(吊橋) | 9:05 | |
石神峠 | 10:05〜10:10 | |
見晴台 | 11:10〜11:15 | |
白水山山頂 | 11:30〜11:50 | |
富士山展望台 | 11:55〜12:00 | |
駐車場着 | 13:15 |
左遠方に毛無山、その右は天子ヶ岳そして富士山(パノラマ) |