トレッキング日 | 2020−09−22(火) | コロナで外出を控えていたが、涼しくなりトレッキングに快適な季節になりました。 朝霧高原の西にある田貫湖に出かけた。当初は湖畔一周トレッキングを予定していたが、陣馬の滝へ行ってみようと行先変更した。 駐車場から小田貫湿原方面の林道を入る。道は舗装されていて歩きやすい。長者ヶ岳登山口入口を過ぎて、少し行くと小田貫湿原に出る。湿原に花は余りないが、アサマフウロ、サワギキョウが咲いていた。 湿原を過ぎ道に水が溢れている場所を通過し少し行くと、五斗目木川に架かる西川橋に着く。ここを過ぎて住宅が出てくると陣馬の滝は近い。 突き当りを左に行き、トイレを左に見て少し行くと陣馬の滝入口がある。ここを左に入り正面に陣馬の滝が見えてくる。水量は夏場にしては結構多い。滝の前に立つと涼しく気持ち良かった。猪之頭・麓地区軍人墓地を見て往路を戻った。 帰宅途中、柚野の興徳寺の彼岸花を見て帰った。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
田貫湖畔駐車場発 | 12:50 | |
小田貫湿原 | 13:10 | |
西川橋 | 13:50 | |
陣馬の滝 | 14:05〜14:25 | |
田貫湖畔駐車場着 | 15:30 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小田貫湿原木道を行く | 湿原の池塘 | 道に川の水が溢れている | むじな石の標識あり | 五斗目木川の西川橋 を渡る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五斗目木川の流れ | 突き当りを左に行く | 陣馬の滝の周辺案内図 | 陣馬の滝入口 | 陣馬の滝 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
記念撮影 | 猪之頭・麓地区軍人墓地 | 帰り道の分岐にも標識が あるので分かりやすい |
長者ヶ岳登山口に 来ると駐車場は近い |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イタドリ | ヤマジノ ホトトギス |
カタバミ | ツユクサ | ガマ | サワアザミ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイコンソウ | イヌゴマ | ? | ヨメナ? | シュウカイドウ | コスモス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨメナ? | キバナアキギリ | アケボノソウ | アキギリ? | ツリフネソウ | ママコノ シリヌグイ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サワギキョウ | アサマフウロ | キンミズヒキ | ミズヒキ | サラシナ ショウマ |
ゲンノショウコ |
柚野・興徳寺の彼岸花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年4月16日 晴れ |
5年ぶりに陣場の滝の近くを通ったので寄ってみた。水量が少なく滝は細い。 |
2014年8月24日 晴れ |
今年7月に続き又、朝霧高原田貫湖/小田貫湿原散策の帰りに、陣馬の滝に寄った。暑いので涼みに来ている人が居る。 |
陣馬の滝 パノラマ |
2014年7月4日 晴れ |
朝霧高原田貫湖/小田貫湿原散策の帰りに、陣馬の滝に寄った。22年前に来たことがあるが、駐車場も整備され、観光名所らしくなっていた。滝の水は少し細くなっている気がした。(時期が違うせいか) この滝は源頼朝が巻狩りの時にこの地近くに陣を張ったことから名前がついた小さな滝だそうだ。 |
陣馬の滝駐車場 | 陣馬の滝紹介板 | 陣馬の滝詳細地図 | 陣馬の滝への道 | 陣馬に滝の下流 |
陣馬の滝 |
1992年10月11日 晴れ |
朝霧高原陣馬の滝に行った。 この滝は源頼朝が巻狩りの時にこの地近くに陣を張ったことから名前がついた小さな滝だそうだ。 秋の花が咲いていてそれなりに楽しめた。 |
![]() |
陣馬の滝拡大 |
![]() |
陣馬の滝記念撮影 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ヤマラッキョ/ ウメバチソウ |
ホソバリンドウ | ワレモコウ | カントウヨメナ |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
ナギナタコウジュ | ツユクサ | シラネセンキュウ | セキヤノアキチョウジ |
![]() | ![]() |
オミナエシ | サラシナショウマ |