霧ヶ峰一周コース |
登山日 | 1995-08-11(金) |
長野の霧が峰に花を見に行った。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 妻の妹・夫婦 | |
行程 | ||
八島山荘前駐車場発 | 9:00 | |
物見岩 | 10:00 | |
蝶々深山着 | 10:30 | |
蝶々深山発 | 11:10 | |
車山 | 11:50 | |
沢渡 | 13:00 | |
八島山荘前駐車場着 | 14:30 | |
鷲ヶ峰往復 | 16:10 | |
高原荘(泊) | 16:30 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八島が池 | コオニユリ | シモツケソウ | カワラナデシコ | クガイソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツリガネニンジン | アザミ | 八島ヶ原湿原 | 物見石山頂 | 蝶々深山山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白樺湖/車山展望リフト | 車山山頂 | マツムシソウ | 登山者が一杯 | ニッコウキスゲ |
![]() |
![]() |
シュロソウ | ヤナギラン |
登山日 | 2007-08-05(日) |
妻が足首を捻挫をして登山が出来ないので、霧ヶ峰の八島ヶ原湿原に花を見に行った。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦登山 | |
行程 | ||
八島山荘前駐車場発 | 7:50 | |
奥霧の小屋 | 8:30 | |
御射山 | 9:40 | |
八島山荘前駐車場着 | 10:00 | |
車山へ車で移動 | 10:30 | |
車山コロボックルヒュッテ出発 | 12:00 | |
自宅着 | 15:50 |
八島山荘駐車場 | 八島ヶ原湿原入口 | 八島ヶ原湿原木道入口 | 八島ヶ池 | 木道 |
鎌ヶ池 | 御射山方面へ右折 | 旧御射山方面へ右折 | 駐車場への帰路木道 | 八島ヶ原湿原展望の広場 |
メマツヨイグサ | ホソバノキリンソウ | オオカサモチ | バアソブ | シロバナノアザミ | オミナエシ |
イブキトラノオ | コバギボウシ | ハギ | メタカラコウ | ヤナギラン | ヤマハッカ | キバナノカワラマツバ | ハナチダケサシ |
シュロソウ |
登山日 | 2014−06−14(土) |
信州上田市の里山、太郎山へ15日(日)に登るため、前日自宅を発ち霧ヶ峰を通るとき寄った。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦登山 | |
行程 | ||
八島山荘前駐車場発 | 15:30 | |
奥霧の小屋 | 15:55 | |
御射山 | 16:20 | |
八島山荘前駐車場着 | 17:00 |
車山付近の駐車場から八ヶ岳展望 |
八島ヶ原湿原入口 | 八島ヶ原湿原木道 | 八島ヶ池 | 遠くに車山 | 木道 | 鬼ガ゙泉水 |
鎌ヶ池 | 御射山方面へ右折 | 旧御射山方面へ右折 | 鷲ヶ峰 | 旧御射山方面へ右折 | 駐車場方面へ右折 |
清流 | 帰路木道 | ゼブラ山 | 物見石・蝶々深山・車山 | 駐車場への帰路木道 | 遠くに蓼科山 |
帰りの木道から見た八島ヶ原湿原パノラマ | 八島ヶ原湿原展望の広場からのパノラマ |
アマドコロ | サクラスミレ | ワタスゲ | ナツトウダイ | ミツバツチグリ | イチリンソウ |
タンポポ | ノウルシ | ズミ | キジムシロ | キリガミネスミレ | シロスミレ |
エンレイソウ | チゴユリ | ミヤマニガイチゴ | レンゲツツジ | アヤメ | ハルジオン |
スズラン | マムシグサ | ヒメイズイ |
2014年7月21日 晴れ |
美ヶ原/茶臼山に行った帰りに、自宅への帰り道なので寄って花を撮った。今年は6月にきているので1ヶ月で花模様が変わっているか楽しみである。 時間の都合上、八島ヶ原湿原入口の展望場所での花撮影とした。6月より違う花が咲いている。又、すでに終った花もあった。相変わらず人が多く人気のスポットである。 |
八島山荘駐車場 | 八島ヶ原湿原入口 | 八島ヶ池 | 鷲ヶ峰 | 湿原風景 |
八島ヶ原湿原入口の展望場所から見た八島ヶ原湿原(パノラマ写真) |
ハナチダケサシ | ノリウツギ | ニッコウキスゲ | ヨツバヒヨドリ | オトギリソウ | ノハラアザミ |
シシウド | イブキトラノオ | ノハナショウブ | ヒメジョン | カラマツソウ | アヤメ |
クガイソウ | 不明花名 | ハクサンフウロ | アカツメクサ | ウツボグサ | オカトラノオ |
不明花名 |