登山日 | 2011-05-14(土) | 信州自慢の里山風越山(正式にはかざこしやまと呼ぶようだが、地元ではふうえつざんと呼び親しまれているようだ))へ登った。友人の紹介で初めて知り薦められた山である。中央自動車道を飯田ICで下り、砂払温泉から飯田西中学校を左に見て、突き当りを右折し少し行くと風越山登山口の標柱がある。ここを左折し林道終点の少し手前に、水場と石仏がありそこに3〜4台駐車可能。 歩き始めて直ぐに林道が終わり登山道に入る。登山道は広く車が通れる位の広さである。少しで滑滝に到着。そこから直ぐ突き当たるように石灯篭の立つ広場に来た。右手から押洞登山口からの道と合流。 ここから所々にある案内板、石仏を見ながらジグザグの広い登山道を登っていく。やがて秋葉大権現が奉られた分岐を右に行く。15分ほどで虚空蔵山に到着。平らな広場に屋根だけの建物が建っている。祠の横に風越山への指標あり、ミツバツツジの咲いているなだらかな道を進む。ベニマンサク自生地の看板を過ぎ、大きな矢立木を通り展望台に到着。今日は霞んでいて遠くの山はハッキリしない。道が険しくなり大岩出てきて、石の階段が続き赤い鳥居をくぐるとまもなく白山社奥社に着く。 ここから道は少し下り登り返すと、ブナ林の平担な道となり風越山に到着。頂上は広いが木々で展望は良くない。軽食後、来た道を引き返す。白山社奥社に登る道の脇に、「イワウチワ」が咲いていた。 ベニマンサク自生地看板の直ぐ下を、延命水経由の虚空蔵山の巻き道を下る。延命水はチョロチョロしか出ていない。秋葉大権現分岐に出て往路を下った。今日は4〜5組の登山者に出会った。帰路に「砂払温泉」にて入浴、食事をして中央自動車道飯田ICー甲府南で帰ってきた。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
林道脇駐車場発 | 6:25 | |
秋葉大権現(分岐点) | 7:20 | |
虚空蔵山 | 7:35〜7:45 | |
白山社奥社 | 9:00 | |
風越山 | 9:20〜9:50 | |
白山社奥社 | 10:05〜10:25 | |
延命水 | 11:05 | |
秋葉大権現(分岐点) | 11:15 | |
林道脇駐車場着 | 11:55 |
チゴユリ | ジュウニヒトエ | ウスギョウラク | イワウチワ | |
ヘビイチゴの花 | ムラサキケマン | タンポポ | ミヤマキケマン | マルバスミレ |
タチツボスミレ | ヤマブキ | ? | ミツバツツジ | ナンテンショウ |