登山日 | 2012−10−05(金) | 長野県上高地の徳本峠(とくごうとうげ)へ行って来た。久しぶりの上高地である。沢渡大橋へ朝なるべく早く着くように計画した。沢渡大橋の駐車場に車を駐車し、バスにて上高地へ向かった。朝早いバスは登山者だけである。途中の停留所からも登山者が乗り込み、補助席を使い上高地へ向かった。 上高地バスターミナル(上高地公式ウェブサイトより)は大勢の登山者で賑わっている。朝食を済ませ早速河童橋に向かう。河童橋にて記念撮影後、明神へ向かう。明神館の前も登山者で賑わっている。 明神館から少し行った所に徳本峠への分岐があり、そこを右に行く。登山道は広い林道を川沿いに歩いていく。やがて道は狭くなりだんだん坂道になる。 登山道は急坂であるが整備されていて歩きやすい。途中から振り返ると明神岳の景色が素晴らしい。登山道の所々に徳本峠まで何キロと、表示があり工程がわかり易い。 徳本峠頂上は登山者が2人しか居なかった。テントが1張張ってあった。徳本峠小屋は登山者が発った後で静かであった。峠から直ぐ展望台に着く。峠の展望台からは明神岳、前穂高、奥穂高、西穂高と一望でき大変良かった。 下山は往路をピストン下山。明神館の前は相変わらず登山者、観光客で賑わっている。帰路は明神橋を渡り、梓川の右岸を河童橋まで戻った。そこから川沿いにバスターミナルまで帰ってきた。 7番線にすでにバスが到着していたので、すぐに乗車し沢渡大橋に戻った。花は無かったが、ゴゼンタチバナ、マイズルソウの実があった。 今日は松本市内にて宿泊予定。チェックイン前に松本城観光した。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
沢渡大橋バス停発 | 6:15 | |
上高地バスターミナル着 | 6:45 | |
上高地バスターミナル発 | 7:10 | |
河童橋 | 7:20 | |
明神 | 8:00〜8:05 | |
徳本峠分岐 | 8:10 | |
徳本峠へ2km | 8:45 | |
徳本峠へ0.8km | 9:45 | |
徳本峠へ0.2km | 10:15 | |
徳本峠 | 10:20〜10:55 | |
徳本峠へ0.8km | 11:15 | |
徳本峠へ2km | 12:00 | |
徳本峠分岐 | 12:30 | |
明神 | 12:35〜12:40 | |
梓川右岸経由バスターミナル着 | 13:55 | |
バス出発 | 14:05 | |
沢渡大橋バス停着 | 14:35 |
沢渡大橋駐車場 | 上高地バスターミナル 登山基地 |
梓川/河童橋 | 明神への道 | 明神岳 |
賑わう明神館 | 徳本峠分岐を右折 | 沢沿いの登山道 | 沢を渡る | 徳本峠へ 2kmの標識 |
紅葉の始まり | 沢を渡る | 徳本峠へ0.2km の標識 |
穂高をバックに | 徳本小屋を バックに |
穂高岳/明神岳 | 西穂高岳 | 奥穂高岳 | 明神岳/前穂高岳 | 紅葉の始まり |
下山道 | 下山道からの 明神岳 |
明神館に戻る道 からの明神岳 |
明神橋 | |
河童橋への木道 | 六百山 | 岳沢/奥穂高岳 | 賑わう河童橋付近 | 車窓からの焼岳 |
ツルリンドの実 | ゴゼンタチバナ | トリカブト | ゴマナ | カニコウモリ |
ツクバネソウ | マイズルソウの実 | ? | シラネセンキュ | ペラペラヨメナ |
? | ? | ? | ? | ? |
松本城入口 | 松本城 | 松本城の沿革 | 天守閣からの 北アルプス |
お堀と城 |