登山日 | 2008-08-10(日) | 新潟県の上越地域にある」北信五岳の1つである妙高山に登った。3度目の挑戦である。登山口へ行く途中、小林一茶記念館によった。 国道18号から赤倉温泉経由で登山口の燕温泉にやってきた。 温泉街の手前に無料の駐車場があり、多くの車が停まっている。こんな深夜に停まっているので登山者ばかりなのかと思ったが、少し歩いたところに「黄金の湯」と「河原の湯」という無料露天風呂があるため温泉目的の方も多いようだ。出発まで仮眠をとり、4時に起き食事をして登山準備し朝5時に歩き出す。 旅館の間を抜けると登山口で二手に分かれる。ここは左の階段を上がり天狗堂経由の燕登山道を行く。直進すると麻平経由の燕新道への道である。 舗装された遊歩道を登っていくとすぐに露天風呂「黄金の湯」がある。さらに舗装されたスキー場の道を登り、左に大きくカーブしたところからいよいよ北地獄谷の登山道に入る登山道をしばらく行くと赤倉温泉の源湯があって、水もあるので一休みするには丁度良い。周りは硫黄の匂いで一杯である。 沢に沿って登り、沢を二度わたって山道に入る。石や岩がごろごろした急坂である。右前方に称明滝、光明滝も見えてきた。やがて道は沢を離れ左手の山をジグザグに登る。胸突き八丁と呼ばれている急坂を我慢して登りきると天狗堂に到着。 ここで赤倉や池の平から来た道と合流する。小さな石祠がある。(休憩)天狗堂を過ぎると光善寺池と言う小さな池を左に見てさらに進む。風穴を過ぎて次第に展望が開けてくると、鎖場に到着する。鎖場は思ったより危険ではない。足場もあり登り易くなっている。鎖場を過ぎ笹やダケカンバの中の急坂を行くと、溶岩のむき出しの登りとなる。 いよいよ最後の登りである。目印の赤ペンキに従って登ると妙高大神の祀られた南峰に着く。北峰へは岩の間を行くと直ぐ着く。山頂は割合広く皆昼食を摂っている。疲れた体を充分の休憩時間を取り登ってきた道をピストン下山する。帰りは岩のゴロゴロ急坂を慎重に下り、鎖場では登り下り交互に譲り合い下った。源泉に着くころ足に疲れが来て、源泉で冷たい水を飲み息を吹き返した。後は左が絶壁の巻き道を慎重に下り、スキー場の舗装道路をさがり温泉街に到着。燕温泉の下にある関温泉にて入浴。 道の駅「しなの」にて仮眠し帰途に着く。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
燕温泉登山口発 | 5:00 | |
源泉 | 5:50 | |
北地獄谷の河原 | 6:30 | |
天狗堂 | 7:50 | |
妙高山 | 10:30〜11:25 | |
天狗堂 | 12:35 | |
麻平分岐 | 13:30 | |
源泉 | 14:00 | |
燕温泉登山口着 | 14:55 |
ソバナ | アカソ | トリアシショウマ | アカモノの実 | ヤマアジサイ |
オトギリソウ | モミジカラマツ | サンカヨウの実 | カラマツソウ | アザミ |
トウヤクリンドウ | ハンゴンソウ | ウメバチソウ | シャジン | ヤマハハコ |
アキノキリンソ | トリカブト | コケモモ | シモツケソウ | ホタルブクロ |
終わりかけの ヨツバシオガマ |
小林一茶記念館 |
記念館建物 | 記念館入口 | 小林一茶木像 | 一茶の句碑 |
登山日 | 2006-07-16(日) |
昨年、雨のため断念して引き返した。今年は何としてでも登頂しようと燕温泉にやってきた。 |
天候 | 雨時々晴れ | |
同行者 | 夫婦登山 | |
行程 | ||
燕温泉登山口発 | 5:05 | |
赤倉温泉源泉 | 6:20 | |
北地獄谷の河原の先のゴロゴロ岩付近でUターン | 8:30 |
燕温泉駐車場 | 燕温泉街 | 登山口(左) | 登山口(右に上る) | 赤倉温泉源湯 |
称名滝/光明滝 | サンカヨウ | エンレイソウ | 荒れている登山道 Uターン場所 |
ヤマアジサイ |
リンドウ | 大田切渓谷標識 | ソーメン滝 | 妙仙橋 |
登山日 | 2005-09-11(日) |
新潟県妙高市(平成17年4月1日市町村合併で妙高村、妙高高原町が新井市へ編入し新たに妙高市と改称した)にある妙高山に登った。 |
天候 | 曇りのち雨 | |
同行者 | 夫婦登山 | |
行程 | ||
燕温泉登山口発 | 5:15 | |
赤倉温泉源泉 | 6:10 | |
麻平分岐 | 6:45 | |
野天風呂 (黄金の湯) |
8:00〜8:30 | |
燕温泉登山口着 | 8:40 |
燕温泉入口 | 妙高山登山口 | 薄暗い登山道 を登る |
妙高山登山道入口 | 狭い道を登る |
登山道から 見た山景色 |
トリカブトト | ウメバチソウ | 登山道から見た 妙高山 |
ヤマハハコ |
チョウジギク | ハンゴンソウ | 登山道からの景色 | 赤倉温泉源泉 | オヤマリンドウ |
赤茶けた沢 | 称名滝/光明滝 | ダイモンジソウ | テンニンソウ | シラネニンジン |
ソバナ | ミゾソバ | 野天風呂(黄金の湯) |