登山日 | 2007-06-10(日) |
長野県高妻山へ登った。地図の行程時間を見ても、長丁場の大変な山である事が分かる。 足の弱い私どもにとっては、一年中で一番日の長い6月に、しかも朝早く登山開始が最低条件である。前日に戸隠に入り、カメラポイントで有名な鏡池で、戸隠山が池に映る姿を写真に撮った。 樹林帯の中を少し行き、小さな沢を何回か渡り返すと、道はしだいに急になってくる。沢が右に分かれる所を左に行くと、滑滝の鎖場となる。岩に足場が掘ってありそれほど危なくない。沢を少し離れ左を上っていくと、不動の滝が前方に見えてくる。ここから帯岩を水平に右に行く。滑り易いので鎖を確実に握り、3点確保を守る。沢の中を歩いていくと最後の水場、氷清水で水を補給。ここから急登を登り終えると、一不動の非難小屋に到着。 登山道を右に取り、これから五地蔵に向かって気を引き締めて歩き始める。二釈迦、三文殊、四普賢を通り五地蔵に到着。ここから最後の長丁場の登りが待ち構えている。六弥勒、七観音、八薬師、九勢至とピークを下って登り返し、最後の登りは急斜面を直登なのできつい。しかも雪が残っており解け初めの柔らかい雪で、足が埋まってしまい歩きにくい。我慢して登ると稜線に出た。ここからは平らな道を行き、頂上直下は大きな岩の上を行く。そこに十阿弥陀が奉ってあった。頂上は狭く15人ぐらいで一杯になってしまう。あいにく頂上は曇っており、見晴らしは悪かった。登山者もぞくぞく上ってくるし、帰りの道中も長いので、そうそうに引き返した。 |
天候 | 曇り | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
戸隠牧場発 | 4:50 | |
滑滝 | 5:50 | |
帯岩 | 6:05 | |
氷清水 | 6:15 | |
一不動 | 6:40 | |
二釈迦 | 6:55 | |
三文殊 | 7:05 | |
五地蔵 | 7:45 | |
六弥勒 | 7:55 | |
七観音 | 8:05 | |
八薬師 | 8:40 | |
十阿弥陀 | 10:10 | |
高妻山 | 10:15〜10:50 | |
戸隠牧場への 尾根道分岐 |
12:40 | |
戸隠牧場着 | 14:50 |
コイワカガミ | スミレ | サンカヨウ | エンレイソウ | シラネアオイ |
ミツバオウレン | シロバナ エンレイソウ |
ショウジョバカマ | ヤマザクラ | イワナシ |
ヒメイチゲ | ツバメオモト | ミヤマシキミ | ヤマツツジ | ラショウモン カズラ |
ギンラン |
戸隠・鏡池 |
戸隠・鏡池周辺 | 駐車場 | 高妻山 | レンゲツツジ | |
鏡池と戸隠連峰パノラマ |
戸隠・中社 |
戸隠中社の大鳥居 | 戸隠神社案内図 | トチノキ | 戸隠中社 |