散策日 | 2015-04-18(土) |
天候 | 晴れ |
同行者 | 夫婦 |
行程 | 地蔵堂登山口〜六万騎山〜地蔵堂登山口着 |
下山してきた坂戸山鳥坂神社駐車場から、六万騎山まで約20分ほどでつく。ここは駐車場が無いので、道路の左側に駐車してカタクリを見に行く。 地蔵堂の登山口から登り始めると、カタクリ、キクザキイチゲ、カイコバイモ、ミスミソウ、ショウジョバカマ等が咲いていて感激した。普通に登れば30分弱で、登れる山であるが、1時間かけて花の写真を撮りながら登った。道の両脇にカタクリが群生していて見事である。 山頂もカタクリの群生、ミチノクエンゴサクにもお目にかかり、大変良かった、一言で言えば山全体カタクリの群生地という感じである。展望は良く上越国境の山々や、魚沼盆地を一望できる。 下山後、湯沢の日帰り入浴で汗を流し、雄大な谷川連峰を望む赤谷湖に寄った。湖畔の桜が満開であった。その後、本日の宿泊地・沼田市へ車を走らせた。 |
六万騎城の歴史 | 地蔵堂山門 | 六万騎山登り口 | 雪がまだ残って いる |
道の両脇にカタクリ が群生 |
歩き易い道 | 六万騎山山頂 | 六万騎山山頂 記念撮影 |
六万騎山からの 展望図 |
まだ雪が一面の町 |
カタクリ 〜 カタクリ 〜 カタクリ | ||||
ショウジョウバカマ | 〜キクザキイチゲ(白)〜 | キクザキイチゲ (淡紫) |
オオミスミソウ (白) |
|
〜オオミスミソウ(色々な色がある)〜 | ||||
タチツボスミレ | コシノコバイモ | フキノトウ | アブラチャン | ミチノクエンゴサク |
![]() |
赤谷湖遊歩道 周辺施設ご案内 |
桜が満開 | 赤谷湖 | 遠くに谷川岳 |
謙信の さかさ桜 |