東北一の高さを誇る、福島県南会津郡桧枝岐村にある、尾瀬の主峰燧ケ岳に登ってきた、燧ヶ岳の山頂へは5本の登山道があるが、今回はアプローチのし易さから、福島側の尾瀬御池登山口より登った。
前泊の檜枝岐民宿「ひのき屋」で朝食のおにぎりを作って頂き、御池ロッジ大駐車場に駐車し登山準備をした。朝食を食べ登山開始した。駐車場の奥に登山口があり、道は少し階段状に下り木道に入る。木道を少し行くと三条の滝と燧ケ岳の分岐に出る。ここは燧ケ岳方面に左折する。
暗いジグザグの道を登るが、道は次第に急登になり、木道、木の根、岩のごろごろしたぬかるみの悪い道を登っていく。傾斜が少し緩くなり明るくなるころ、広沢田代に出る。湿原の中央を木道がのび、あちらこちらに池塘が点在している。木道の左右にはキンコウカ、イワショウブ咲いている。
小休止後、熊沢田代を目指し木道を行く。湿原が終わり樹林の中に入り、木道、岩ごろごろのぬかるみの中を我慢して登る。やがて熊沢田代に出る。木道を緩やかに下って行き、下りきった所に二つの池と熊沢田代の標識と休憩ベンチがある。
小休止後、さらに木道を進む。木道は緩やかに上っておりまもなく低木帯に入り、ふたたび小湿原を通る。両側に笹と低木の中の狭い道を行く。水の無い沢何度か渡り、最後にカラ沢を約200mぐらい直登して沢道から離れ、地肌がむき出しになったガレ場を足早に渡る。
笹原にハイマツが混じってくると、燧ケ岳の山頂も近くなる。最後に大きな岩を超えれば俎ー(まないたぐら)の山頂である。山頂は比較的広いが岩がごろごろした頂である。尾瀬沼が見える。
小休止後、柴安ーへ向かう。一旦下り登り返して柴安ー(しばやすぐら)山頂に到着した。山頂は俎ーより平で広い。燧ケ岳山頂と刻んだ墓石みたいな標柱がある。ここからは尾瀬ヶ原、至仏山が良く見えるが、至仏山は生憎山頂に雲がかかっていた。
再び俎ーに戻り小休止。ここでウエストポーチの大き目の荷物を拾った。中を確認すると、財布、免許証、クレジットカード等、大事なものばかり入っていた。落とした本人は困っていると思い、頂上に居る人に聞いたが該当者なし。(持ち帰り檜枝岐村の役場の「落し物係り」の方に委ねた。次の日、早速係り方から連絡があり無事本人に渡したとの連絡あり。良かったです)
下山は往路を戻った。このコースは下山に注意しないと危ない。(ガレ場、大きな岩がごろごろ、木の根が張り出し、ぬかるみで滑りやすい等)ゆっくり慎重に下った。それでも私と家内は、一度狭い道で足を踏み外し滑った。でも何とか無事登山口に戻ってきた。
|