散策日 | 2017−03−30(木) | 愛知県豊田市足助町の香嵐渓に、カタクリの花を見に行った。香嵐渓は秋の紅葉でも有名なところである。自宅を8時に出て新富士IC〜新城ICを出て、一般道を設楽経由で足助町に入った。西町2駐車場の道を隔てた民間の駐車場に駐車した。(300円) 早速。香嵐渓入口から上り始めた。太子堂がありその辺りからカタクリの群生が始まる。写真を撮りながら上っていくと、分岐がありそこを飯盛山山頂に向かう。ここから山頂まではカタクリの花はない。 山頂は東屋が建っている。小学生の団体が昼食を摂っていた。帰りは同じ道を下り、分岐を右に行く。ここから下まで又、カタクリの群生が始まる。 駐車場に戻り一服してから、足助町の町並み散策及び足の神様の足助神社をお参りし、本日の宿泊地豊橋へ向かった。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
足助駐車場到着 | 10:40 | |
香嵐渓散策 | 1時間50分 | |
足助の町並み散策 | 40分 | |
足助神社お参り | 30分 | |
足助町出発 | 13:40 |
カタクリの群生地が ある香嵐渓/飯盛山 |
西町2駐車場の奥に 飯盛山上り口がある |
延命地蔵と6地蔵の 横を上る |
太子堂 | カタクリの解説 |
〜カタクリ〜カタクリ〜 | ||||
キクザキイチゲ | ツバキ | 飯盛山への道 | イノシシ防護柵を 開けて入る |
タチツボスミレ |
カンスゲ | 最後の上り | 頂上手前の平坦地 | 飯盛山山頂 東屋がある |
ニリンソウ |
足助の町並み | お天王はんの祠 | お天王はんの謂れ | 普光寺 おびんずるさん |
普光寺 おびんずるさんの謂れ |
春の野草 タンポポ |
馬頭観音像 | 馬頭観音の謂れ | タチツボスミレ | 春の野草 ヒメオドリコソウ |
春の野草 オオイヌノフグリ |
春の野草 ホトケノザ |
足助八幡宮入口 | 神馬の像 | 足助八幡宮御本殿 |