1回目 | ||
登山日 | 2014-09-28(日) | 車中泊地、小谷道の駅を朝出発し、コンビニにて朝食、昼食を購入後、黒菱第3ペアリフト発着場に向かう。道は全面舗装で所々標識が出ており分り易いが、細くくねくねしている。駐車場は既に相当数の車が駐車している。 リフトの出発時間に30分以上あるので、リフトに乗らないで歩いていく人も居る。私どもは予定通りリフトに乗っていく。7時ごろからチケット売り場に並び始めた。温泉つき往復リフト券1400円で購入。 リフト始発時間7時30分だが、10分早めて7時20分始発となった。2人乗りリフトで約10分ほどで終点に到着する。少し歩いてグラートクワッドリフト(4人乗り)に乗った。4人乗りだがグループ、家族別に乗せてくれる。このリフトはスピードがあり5分ほどで終点に着く。 ここからトレッキング開始である。八方池山荘の横を通り、トイを過ぎると道は2俣に分かれる。ここは左に行く。小石混じりの道から木道となり、少し行くと右からの道と合流する。ここは右へ道を取り、岩ごろごろの道を登って行く。右側前方に唐松岳、不帰ノ嶮、白馬三山をみながらの山登りである。素晴らしい天候と展望である。石神井ケルンを右に見てさらに登ると、やがてトイレが出てきて第2ケルンに到着。 ここから岩ごろごろの緩やかな道を登り、八方ケルンに到着。八方ケルンから少し行くと、前方に八方池が見えてきた。カメラマンが池の端で池と山を撮っている。八方池に下りて同じように、池と不帰ノ嶮、白馬三山の景色ををカメラに収めた。 景色、撮影を満喫した後、唐松岳、第三ケルンの分岐を左に行き、第3ケルンを通り下山にかかった。下山は第2ケルンから、往路は行かず右の木道に入った。木道の脇には夏の終りかけ花、秋の花が少し咲いていた。 上り下りが交わる地点で今度は左に道を取り、岩ごろごろの道を慎重に下った。今日は紅葉シーズンで天候も良く、登山者が列を成して登ってくる。 八方池山荘からリフトを乗り継ぎ、駐車場に戻った。駐車場は車が一杯であった。帰りの道の途中で上りは10数台止められていて、1台下るごとに1台上りを誘導していた。 リフト券と抱き合わせの入浴券で、猿倉方面に少し入ったところにある、露天風呂専門の「おびなたの湯」に入浴。入浴後、長野善光寺、川中島古戦場跡を観光してから帰宅した。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
黒菱第3ペアリフト発 | 7:20 | |
グラートクワッド リフト発 |
7:40 | |
山頂駅登山口発 | 7:50 | |
石神井ケルン | 8:20〜8:25 | |
第2ケルン | 8:35 | |
八方ケルン | 8:40 | |
八方池 | 8:55〜9:20 | |
第3ケルン | 9:35 | |
リフト2基乗り継ぎ 駐車場着 |
11:00 | |
駐車場出発 | 11:10 | |
おびなたの湯(入浴)出発 | 12:00 |
タテヤマ ウツボグサ |
シモツケソウ | ホゾバヤマハハコ | ウメバチソウ | ミヤマコウゾリナ | カライトソウ |
タカネ マツムシソウ |
ミヤマトウキ | ミヤマ アキノキリンソウ |
ノコンギク | 終わりかけの シナノオトギリ |
シラヤマギク |
ノバラの実 | イワショウブの実 | アカツメクサ | アザミ | ナナカマド |
ネバリノギラン | ホタルブクロ |
ハクサン シャジン |
タムラソウ | クガイソウ |
長野・善光寺詣り |
大本願のひとにぎり 地蔵 |
むじな地蔵 | 善光寺・仁王門 | 山門前の参道 | 延命地蔵尊 |
6地蔵 | 濡れ仏 | 善光寺・山門 | 善光寺・本堂 | 境内の銀杏の実 |
仁王像(左) | 仁王像(右) |
八幡原史跡公園(川中島古戦場) |
佐久間象山の像 | 芝生広場 | 長野市立博物館 | 八幡社鳥居 | 鞘堂(旧社殿) | 八幡社神殿 |
信玄・謙信一騎討ちの像 |
2回目 | ||
登山日 | 2019-10-6(日) | 5年前の素晴らしい北アルプスと八方池の景観を、再度堪能しようと来たが生憎の小雨模様で登るか引き返すか迷った。もしかすると天気が回復するかもしれないと期待し登ることにした。 黒菱第3ペアリフト、グラートクワットリフトを乗り継ぎリフト山頂駅に降り立った。 ここからトレッキング開始である。登るコースは第2にケルンまで前回と逆コースをとった。小雨の中、木道を足元を注意しながら登る。やがてトイレが出てきて第2ケルンに到着した。唐松岳、白馬三山はガスで全く見えない。 ここから岩ごろごろの滑りやすい道を登り、八方ケルンを過ぎ少し行くと、前方に八方池が見えてきた。八方池に下りて天気の回復を待っていたが、北アルプスの山並みは全然見えない。 今日はあきらめ下山することにした。唐松岳方面分岐を第3ケルン方面に行き、第3ケルンを通り第2ケルンから、トイレの横を直進し石神井ケルン経由で戻った。花は初秋の花が咲いている程度。 八方池山荘からリフトを乗り継ぎ、駐車場に戻った。今日は生憎の天気で駐車も少ない。今日は遅くなっても帰宅予定である。 |
天候 | 小雨 | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
山頂駅登山口発 | 9:40 | |
第2ケルン | 10:25 | |
八方ケルン | 10:35 | |
八方池 | 10:55〜12:05 | |
第3ケルン | 12:10 | |
八方ケルン | 12:20 | |
石神井ケルン | 12:40 | |
リフト乗り場 | 13:05 | |
リフト2基乗り継ぎ駐車場着 | 13:45 | |
駐車場出発 | 14:15 |
? |
アザミ | ヨツバシオガマ の実 |
クロトウヒレン | オヤマリンドウ | イワショウブの実 |
? | タムラソウ | シナノオトギリ | ノコンギク | タカネ マツムシソウ |
シモツケ |
ネバリノギラン | カライトソウ | ウメバチソウ | ナナカマド |