長野・群馬の県境に位置する浅間山の外輪山である、黒斑山に行ってきました。
朝冨士を出発し精進湖バイパスから、中央自動車道に入り須玉ICを出て、国道141号線を佐久方面に車を走らせました。小諸に入ってチェリーパークラインを車坂峠を目指してくねくね道を登っていきます。
車坂峠に到着し、準備をして登山開始です。現在は賽の河原まで登山可です。
登山道は火山岩とカラマツの自然の庭園風の中を緩やかに登って行きます。花はイワカガミ、ジムカデ、ハクサンイチゲ、残りのアズマシャクナゲ、コメバツガザクラ等が咲いていました。小さな林を抜けると、大きな岩のゴロゴロしたところに出ます。振り返ると高峰山が良く見えます。
避難用のシェルターを過ぎ、槍ヶ鞘に着きます。正面に浅間山が見え、左にトーミの頭へのガレ場の登山道が見えます。ガレ場を登りトーミの頭に到着です。ここから湯ノ口平への下る道を右に分け、緩やかな尾根道を行き、ひと登りで黒斑山に到着します。
頂上からの景色は迫力があり、浅間山がすぐに登れそうな錯覚に陥るぐらい、近くに見えます。昼食後、蛇骨岳へ向かい、妻はここで待っていて、自分だけ身軽になってJバンドまで、行ってきました。狭いガレ道ですので用心しながら行ってきました。
下山は蛇骨岳より裏コースを帰ってきました。高峰高原ホテルでこまくさの湯へ入り、帰途に着きました。
|