登山日 | 2014−07−27(日) | 前々から行きたかった白馬乗鞍岳に行ってきた。朝宿泊地の大町の「ぽかぽかランド美麻」を出発し、国道148号線を白馬村方面に走り、大糸線白馬大池駅付近手前を、栂池高原を目指して左に入る。県道433号線をくねくねと走り、栂池パノラマウエイ/ゴンドラリフト「イブ」の発駅、栂池高原駅駐車場に到着した。(時間は5時40分着く)ゴンドラチケットは、前日に道の駅白馬にて前売り券を購入済み。 登山計画書をポストに入れ、6時30分発のゴンドラに乗るため乗車口に並ぶ。6時25分にシャッターが開き改札が始まる。ゴンゴラの所要時間20分で、栂の森駅に到着。降りたら雨が降ってきたのでここで合羽を着る。栂大門駅まで少し歩き、71人乗りのロープウエイに乗り6分で自然園駅に着き、登山口のビジターセンターまで10分弱歩く。 栂池自然園ビジターセンター横の登山道から登り始める。比較的歩き易い緩やかな道を登っていく。雨で滑りやすいので気をつけて登る。銀嶺水を過ぎた辺りから、道は岩ごろごろの滑りやすい道となる。小雪渓を過ぎ道が木道になると天狗原に到着した。ここから登る白馬乗鞍岳がガスに霞んで見える。 天狗原の湿原の中を進むと、風吹大池分岐に着く。ここを左に行く。ここから道は大岩の段差が大きい急登となる。白馬岳から下山してくる登山者も結構いる。息があがる頃、大岩の道が終わり雪渓が出てくる。アイゼンは必要ないが滑らないよう慎重に登る。雪渓を登り切ると、岩混じりの平らな道となる。ガスの中を行くと突然三角錐の石のケルンが出現した。白馬乗鞍岳山頂である。山頂といっても道の途中に、山頂標識とケルンがあると言う感じである。記念撮影している間にも、登ってくる人、白馬岳から下山してくる人で賑やかである。 下山は往路をピストン下山である。雪渓を過ぎた辺りで、天候が回復してきて青空が見えてきた。下を見ると天狗原が良く見える。小休止後、天狗原を目指し下山にかかる。天狗原までの大岩の急な坂道を登る時以上に慎重に下る。天狗原で大休止して、ここで合羽を脱ぐ。 ここからの道も滑りやすいので、気を抜かないで下る。ビジターセンターに着いたら、白馬マナーアップキャンペーンをやっていた。アンケートに応え、サントリーのオールフリーを戴き飲んだ。冷たくて大変美味しかった。 花は時期の花が沢山咲いていたが、詳細は下記写真を見て下さい。 一休み後、栂池自然園散策に向かった。 |
天候 | 雨のち晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
ビジターセンター発 | 7:30 | |
銀嶺水 | 8:20 | |
天狗原 | 8:50〜9:00 | |
風吹大池分岐 | 9:10 | |
雪渓 | 10:05 | |
白馬乗鞍岳 | 10:30〜10:45 | |
雪渓 | 11:00 | |
天狗原 | 11:55〜12:25 | |
銀嶺水 | 12:45 | |
ビジターセンター着 | 13:30 |
花名不明 | タケシマランの実 | テングクワガタ |
シュロソウ | ハクサン チドリ |
イワイチョウ | ヒメウギ アヤメ |
オタカラコウ | ショウジョ バカマ |
スダヤクシュ |
青木湖/木崎湖 |
青木湖 | 大糸線が湖畔を通る木崎湖 |
栂池自然園へ |