登山日 | 2016-07-30(日) | 八ヶ岳連峰・阿弥陀岳に、夏の花を見に登ってきた。八ヶ岳連峰は長野県諏訪地域と佐久地域、及び山梨県にまたがり南北に約30キロ、東西に約15キロに広がった山脈である。 朝4時45分に美濃戸の赤岳山荘駐車場に到着した。駐車料金1000円(日帰り)支払い登山準備をする。登山は赤岳山荘から少し登り、美濃戸山荘前の登山口分岐から南沢コースで行者小屋方面に向う。南沢渓流沿いの登山道は、幾度か沢を横切りながら、歩き易い道を緩やかに登って行く。やがて道は岩ごろごろの急坂の道になる。そこを抜けると石仏が祀ってある所に着く。丁度行者小屋までの中間地点である。 再び沢を渡り渓流脇の岩ごろごろの急登が始まり、ほどなく対岸の針葉樹林帯に入る。樹林帯を抜けると南沢の河原で、前方中央に赤岳が見えてくる。河原歩きが終わり再び樹林帯に入る。平らな道の樹林帯を抜けると、ほどなく行者小屋に着く。小屋前は阿弥陀岳、赤岳、硫黄岳への分岐合流地で、ベンチや水場もあり登山者で賑わっている。 阿弥陀岳へは小屋前からテント場を抜け、文三郎尾根方面に向かい300mほど先の分岐道標を右に行き、中岳コルを目指す。登山道は狭く勾配もきついが、谷を挟んで赤岳の迫力ある姿が素晴らしい。ヘリコプターが赤岳の少し横岳寄り1段下がった所でホバリングしていた。(後で遭難者の救助だと聞いた)中岳コルが近づくと、高山植物が目に付くようになる。中岳コルは阿弥陀岳と中岳への分岐尾根である。ここでは休んでいる人、リックを置いて阿弥陀岳へ空身で登る人がいる。 ここから山頂までは岩稜を攀じ登らなければならない。急な岩塊にはクサリも設置してある。足場や手がかりを探しながら岩塊を登るが、ここは高山植物が宝庫で写真を撮りながら、慎重に登り阿弥陀岳山頂に着いた。陀岳山頂は石仏や石碑が立っている。山頂からの眺望は正面に主峰赤岳、右は切れおちたキレットから権現岳、編笠山につながっている。左を見ると横岳、硫黄岳の大パノラマが広がっている。 下山は登り以上に、足の位置を確かめながら落石を注意しながら下る。30分の下りは緊張の連続である。中岳コルで昼食を摂り、行者小屋へは往路を戻る。行者小屋はテントが増え、ベンチで休憩している人も沢山いる。ここで小屋のおでんを食べ小休止した。 美濃戸へ往路を戻った。朝から長時間の行程であったが、各箇所で十分な休みを取りながらの山行きの為、それほど疲れなかった。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
美濃戸登山口発 | 5:10 | |
行者小屋 | 7:40〜8:00 | |
中岳コル | 9:30〜9:35 | |
阿弥陀岳 | 10:25〜11:00 | |
中岳コル | 11:30〜11:50 | |
行者小屋 | 12:35〜13:00 | |
美濃戸登山口着 | 15::05 |