54
登山日 | 2016-08-19(金) | 上高地の河童橋から岳沢に登り、西穂高岳〜奥穂岳のギザギザ稜線を間近で見ようと登ってきた。朝、上高地への出発バスターミナルの沢渡駐車場に4時20分に到着した。登山準備をしていたらタクシーのドライバーさんに4人で一人1050円でいかがですか、と言われ妻と男性二人と乗り込み上高地へ向かった。(ちなみにバス代は1250円) バスターミナルへ着いた時は閑散としていたが、そのうちバスが続々到着し大賑わいとなった。 朝食を摂り登山届けを出して出発。河童橋で橋を渡り、梓川の右岸の明神池遊歩道を進む。岳沢への登山口は、木道を過ぎると岳沢への分岐道標を左に行く。林道を横切ると岳沢登山口がある。登り初めからしばらくはうっそうとした樹林帯の中を行く。登山道は大きな石混じりの滑りやすい道を登って行く。やがて岳沢名物の天然クーラー「風穴」の横に出る。ここは真夏でも岩の開から冷気が吹き出し、ひと汗かいた身体には気持が良い。 ここから少し登ると、岳沢登山道一番の展望スポットに到着。難所として有名な西穂〜奥穂のギザギザの縦走路を真横から眺められるポイントであり、奥穂の岩壁が大迫力で望むことができる。振り返ると上高地や六百山の展望も素晴らしい。ここで一服して展望を楽しむ。道は再び岩ゴロゴロの坂道になる。小屋見峠の標識@が出てきて、ガレ場を渡り少し行くと岳沢小屋に到着した。 小屋にザックを置き、お花畑に向かった。お花畑は天狗沢方面に10分ほど行くと第1お花畑がある。夏から初秋にかけての花が咲いていた。第2、第3お花畑は時間もかかるし、似たような花だろうと思い行くのを止めた。小屋の戻り軽食を摂り下山に掛かった。 下山は往路を引き返す。岩ごろごろの斜面で滑らないよう慎重に下った。途中、登ってくる人に大勢会った。岳沢小屋宿泊か、テント泊で明日、前穂高岳、奥穂高岳に向かう人かな。 遊歩道の木道に出て河童橋に到着。観光客が大勢散策を楽しんでいる。河童橋でも軽食を摂り、バスターミナルへ戻ってきた。直ぐに沢渡大橋行きバスがあり、それほど待つことも無く駐車場まで戻ってきた。駐車場は一杯であった。道の駅「風穴の里」に寄り、その後今日の宿泊地佐久平へ向かった。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
上高地 バスターミナル発 |
5:25 | |
岳沢登山口(岳沢分岐) | 5:55 | |
風穴 | 6:40 | |
見晴台 | 6:50 | |
小屋見峠 | 8:35 | |
岳沢小屋(お花畑散策) | 8:45〜10:15 | |
見晴台 | 11:20 | |
風穴 | 11:30 | |
岳沢登山口(岳沢分岐) | 12:10 | |
河童橋 | 12:25〜12:50 | |
上高地 バスターミナル着 |
13:00 |
? | ? |
浅間連峰展望 |
上高地から佐久平へ向かう途中の コンビニ駐車場から撮影 |