登山日 | 2014−06−27(金) | 南会津の帝釈山から下山して、すぐに反対側の台倉高山の登った。登山口は帝釈山登山口の反対にあり、台倉高山を目指して歩き始めた。 道はそれほど急登は無いが、小さな上り下りを繰り返す。途中に三段田代と言う湿原がある。そこを過ぎると又、薄暗い樹林帯の中を行く。登山道はぬかるんだ道、木道、木の根が張り出した道等多彩である。 台倉高山山頂はそれほど広くない。展望は晴れていれば良さそうだが、生憎ガスっていて会津駒ケ岳がうっすら見えた程度だった。 花はオサバグサ、ミツバオウレン、サンカヨウ、イワシナ、カタバミ等、帝釈山と同じような花が咲いていた。オサバグサは帝釈山より少ない感じである。 下山も帝釈山同様往路を引き返した。 馬坂峠で桧枝岐村の観光協会の方から、オサバグサ祭りのイベントの1つである、オサバグサをあしらったバッチを戴いた。 下山後、桧枝岐村で民宿「ひのき屋」さんのサービスで、燧の湯へ入浴させて頂きました。 入浴後、翌日登る浅草岳登山口駐車場を目指し、只見町経由で車を走らせた。途中田子倉レークビューに寄り、ネズモチ平駐車場には夕方到着し車中泊とする。 |
天候 | 晴れ | |
同行者 | 夫婦 | |
行程 | ||
馬坂峠登山口発 | 7:25 | |
鹿の休み場 | 8:10 | |
三段田代 | 8:45 | |
台倉高山山頂 | 9:50〜10:10 | |
三段田代 | 11:10 | |
馬坂峠登山口着 | 12:00 |
台倉高山登山口 | 展望の無い樹林帯の中の登山道 | 鹿の休み場 | 荒れた登山道 | ||
歩き易い登山道 | 〜三段田代湿原〜 | 木の根が張出した 登山道 |
ぬかるんだ滑り易い 登山道 |
||
雪の残る登山道 | 木道の登山道 | 木の根が張出した 登山道 |
平らな台倉高山山頂 |
台倉高山山頂にて |
下山道で駐車場へ 1時間の標識 |
下山道で湿原通過 | 林道から会津駒ケ岳 を望む |
ミヤマカタバミ | タテヤマリンドウ | イワナシ | オサバグサ | ミツバオウレン | |
オノエラン | ギンリョウソウ | サンカヨウ | エンレイソウ | ゴゼンタチバナ | カンスゲ |
ショウジョウバカマ | ツバメ オモト |
シャクナゲ |
田子倉レークビュー |
田子倉レイクビュー |